合板・単板
スプルースの板の見本ですが、
左が合板、右が単板。合板は木の表面の木目が
木口(繊維と垂直の断面)の方までまわっていません。
すこし大きい写真です。
トップが単板のギターの
サウンドホールの木口。 ちゃんと木目が木口(こぐち)に来ており、
1枚の板だということがわかります。
トップが合板のギターの
サウンドホールの木口。木目が木口に現われていません。
合板はぞくに言われるベニヤ板の事です。 木(丸太、あるいは製材
された分厚い板)をスライスする技術が発達して、 かなり大きな木でも
そのまま薄く(0.5ミリ〜2ミリの厚み)
めくる事ができます。
そうした3枚の薄い板を張り合わせて1枚の板にするわけです。 ただし、木の木目方向は
互い違いにするわけです、
そうすることによって、 木の強度などのアップをはかっているのです。
だから、表面と裏の木がスプルースで、真中の木は
ラワンでもなんでもいいわけです。ほとんどの場合が
ラワン材です。木を加工する技術の機械の発達と共に
発展してきた技術の一つで、少なくなってきた資源を
有効に使う方法の一つです。
ここで肝心の音の伝達の具合なのですが、
やはり合板は木目が交互に合わさっているせいで
音の伝達が殺されてしまいます。
単板は綺麗に木目に沿って音の伝達、振動があります。
それゆえに、音の出方は全く違うのです。
例えば、腹式の発声と、
喉だけを使った時の発声の違いぐらい差があります。 それともう一つは
合板は接着剤をたくさん使って貼り合わせています。 とても極端な言い方をしますと、
合板の音は木の音じゃなくて、接着剤の音、といってもいいかもしれませんね。
*柾目ウッドメーカーオリジナル* 9弦ギター
新しいS・YAIRIのギターをカスタマイズいたしました。
トップ単板・バック・サイドローズウッド。ヘッドは成形しまして、
新しい9弦用の小さなつまみのものを取り付けました。
またブリッジも変えておりますが、そのままのブリッジに穴を開けるだけでも
問題ありません。
元は
「全音」の古いフォークギターを
改造いたしました.
改造個所はヘッドシェイプとブリッジ
これは最初のオーソドックスなマーチンタイプのヘッドに
木を足して、この形にいたしました.
ヘッドの表はバーズアイメープルの薄い板(突き板)
を貼りつけました.
simon & patrick のギターを左用の9弦にしました。
ヤマキギターの古いものを改造いたしました。
改造1号機です。これもヤマキのオーソドックスなDタイプのフォークギターでした。
ブリッジは9弦用に新たに作りました。
材はタガヤサン(黒檀に近い硬い木です、)を使い,
元のブリッジよりもそれぞれ少し大きめで製作しております.
強度と,前のブリッジの跡を隠すためです.
1・2・3弦が復弦。1・2・はシングルのユニゾンチューニング.
3弦はシングルと巻き弦のオクターブチューニング.
4・5・6は巻き弦の単弦ですが,6弦で0.47の太さを使用しております.
テンションを考え補強もしておりますので,
ライトゲージぐらいでも.大丈夫です.
音は12弦ギターの音だと 思っていただいても
いいと思います. 従来の既成の12弦ギターはネック幅が広く,
テンションもきついので,使用に苦労いたします.
そのために考えたのが、9弦ギターです.
普通の 6弦ギターの感覚で使用して
12弦の音が得られますので,かなり重宝です.
お手持ちに改造ご希望のギターなどありましたら、
できますよ。改造費用は30,000円前後からです。
ボデイーの内部(左・モーリス W−25。右・ヤイリYD-305)の写真です. 詳しく
ブレ―ジングの様子がわかります.
ロッド調整のところのブレージングは
取れています.
接着は高周波の機械でしたのでしょうか.
接着剤の種類が良くわかりません.
綺麗に丁寧に製作されております。
これくらいのクラスのものは性能的には
とても安定していると思います.
ギブソンJ−50(1961年)の内部です. ブリッジプレートを
交換. 右下のトップクラックを裏から木を当てて補修。
サウンドホールも欠けていたので補修.サウンドホール上のトップクラックも
当て木をして補修。 しかし新しい木の部分は最小限にしていますので,
音は40年以上前の音が再現できるはずです.
#0707 スプルースの補修用の板
スプルースの補修用の板 大きさが45ミリ×300ミリ×3ミリt.
細かい目のスプルースの板です.
1枚 300円。
#8004-トラスロッドのナット
トラスロッドのナットです.
ギブソンなど海外の物に合います。
ボックスレンチは8ミリのものを使用します。
1個400円
#0714-ロングミラー・
幅が90ミリ、長さは約320ミリ.
サウンドホールからこれがすっぽり入ります.
トップの裏が丸見えです。ブレージングのはがれ、
トップのクラックの様子など、手に取るようにわかります.
素材は厚みが2ミリのアクリル板(鏡面)です、
割れる心配はありません.
1枚1200円
ブレ−ジングの補修.
ブレ−ジングの補修の実際です.
道具は、写真の右から押さえのための
木(ビニールが巻かれています.)
クッションシート(ギターのトップを傷つけないため.)
上はツッパリ君(#1001)。
真ん中はCクランプ(#1011).
下はタイトボンド(#7004).
これらの商品の説明はこちらから見れます.
ブレ−ジングの剥がれは、多くの音の出ていないような
ギターに見うけられます.
調べ方は、手のこぶしでトップ、あるいはバックを軽く
たたいて音を確かめます.
少しこもったような音がしたところが、あやしいですね.
#8001のボデイー内部を見る鏡を使って、
確認します.目で見てわからない時も多いですが、
#7006 の スクレーパー
を使い隙間があるかどうか、確認します。
-
-
これらの写真は完全にはがれたブレ−ジング接着です.
片手だけの作業になりますが、
とても面倒です.
思っている、5倍以上の時間がかかります.
ここからの4枚の写真は
トップとの隙間にタイトボンドを入れるところです.
指でボンドをこすりつけ、スクレーパーなどの
薄いもので、差し入れています.
これらも、鏡、等を使い、根気良く、
作業をします.
ツッパリ君の代わりにCクランプ(#1011)も使います.
Cクランプを少しアレンジして
クランプの先に厚みを稼ぐための木をつけます.
これが無いと、ブレ−ジングの厚みに
邪魔されて、うまくこのクランプは使えません.
これは取りつけた木にビニールを巻いています.
こうすれば、ボンドが垂れてここに付いても
一緒に接着されてしまう事はありません.
トップを傷つけないように必ず、ビニールなどで保護します.
他にもいろんなクランプがあります.
用途によって御使い分けください.
ボデイー磨きのコンパウンド。
「汚れとりつや之助」
ファインセラミック・シリコーン・ワックス剤・その他
の成分で、恐ろしくきれいになります。
柾目ウッドメーカーもいろいろなものを試しましたが、
これの右に出るクリーナーはありません。
**#0712 100CC→1本 720円
#0713 300CC→1本 1700円
|