12} インレイの素材・インレイワーク


.


*インレイワークの実際
*NEWこんなにすばらしいインレイの素材ものもあります。


  ドットインレイ
大きさは,直径(φ)が 2ミリ・3ミリ・4ミリ・5ミリ.6ミリ.7ミリ.8ミリ.
  ホワイトパール.グリ―ンアバロンの2種類です.厚みは1.5o
写真はグリーンアバロンです.
販売は1個ずつです.価格は1個の単価です。

#4001=ホワイトパールドットインレイ・4φ:90円
#4002=グリーンアバロンドットインレイ・4φ:90円
#4003=ホワイトパールドットインレイ・5φ:90円
#4004=グリーンアバロンドットインレイ・5φ:90円
#4005=ホワイトパールドットインレイ・6φ:90円
#4006=グリーンアバロンドットインレイ・6φ:95円
#4007=ホワイトパールドットインレイ・7φ:95円
#4008=グリーンアバロンドットインレイ・7φ:105円
#4009=ホワイトパールドットインレイ・8φ:100円
#4010グリーンアバロンドットインレイ・8φ:120円



#4013

ホワイトパール星型インレイ・12mm。
厚みは1.5o
380円



#4017

ホワイトパール星型インレイ・8mm。
厚みは1.5o
350円



#4020

グリーンアバロンのシートです.大きさは 約30o×20mm・厚みは1.3o.

1枚・580円


#4021

ホワイトパールのインレイシート・S
大きさは 約30o×20mm・厚みは1.3o.

1枚850円


#4022

ホワイトパールのインレイシート・M
大きさは 約40o×25mm・厚みは1.3o.

1枚700円


#4016

インレイの切断用の糸鋸です.
木材用ではなく 金属用の鋸です。薄い紙に切り取りたい形を描き,
インレイに張りつけて切っていきます.切断面は
ヤスリ,サンドペーパー等で,整えます.

2,300円

予備の刃もあります。(#4116)1セット(12本入り)650円


****インレイワークの実際****



左から 精密やすリCセット(#3006-3本で・650円)。
 カッター。ノミ(先端が3ミリの刃幅)。
 インレイの切断用の糸鋸(#4016)。
 
それとサンドペーパー(100番・320番・600番)。
  後はインレイを切る時の台があればいいでしょう。
  台は上の写真のように
  少し切り込みをいれておきます。
  そこにインレイの切りしろを持っていきます。      

ホワイトパールのシート( #4021等)に切りぬきたい
 図案(ここではGIBSON・DOVEのブリッジインレイ)
 を描いた紙(コピー用紙等)をタイトボンド(#7004)
 あるいは瞬間接着剤などで貼りつけます。
 
型の線に沿って切りぬきます。
 糸鋸はかなり熱を持ちます、
 細い糸鋸は切れ易いので、予備の刃
 も用意しましょう。
 ゆっくり切っていきましょう
 
糸鋸で切りぬいた切断面はなめらかではありません。
ここで精密やすリCセット(#3006-3本で・650円)
を使い、断面を整えます。
アール等の曲線は特に
なめらかな感じを出すようにしましょう。
貼りつけた紙は水でぬらして、取り去ります。 あるいはサンドペーパーを使用して取り去ります。
 
できあがったインレイをブリッジの
埋め込みたい場所に置き、鉛筆で
かたどります。

 
鉛筆の上をカッターで切り込んでいきます。
掘り込むための準備です。
 できるだけ強く傷をつけます。
 大事な作業です。
 
ノミで掘り込んでいきます。
ホワイトパールの厚みが1,3ミリですので、
約1ミリ程度掘り込みます。掘り込みが深いと
インレイがへこんでしまいます、
掘り込みが浅いと後の作業がたいへんです、
 しかし、このDOVEの場合は掘り込む
 ブリッジ面がゆるくアールになっていますので、
 後の処理を考えて、掘り込む深さを
 場所によって変えました。
 
掘り込み完了です、底は多少がたがたでも
かまいません。大事なのはインレイの大きさに
ぴったしか少し大きめにする事です。
インレイを合わせながら、
じょじょにぴったりの大きさにしていきます。 
 
タイトボンドとブリッジを削ったときに出た
エボニ−の粉を混ぜ合わせてペースト状にして
接着剤として使用いたします。
混ぜ合わせる比率は同量か粉を少なめでいいでしょう。
 
掘り込みにまんべんなくペーストを入れます。
 
インレイを押しつけてはめ込みます。

場合によっては小さなクランプで
 インレイを割らないように力を加減して 
 押さえ込みます。そうすることで
 接着力を強くします。


1日置いてから、次の作業にかかります。
 あふれた接着剤と段差のあるインレイを
ブリッジの面に合わせるようにするために
サンドペーパーで削ります。
タイトボンドとエボニ−の粉を混ぜ合わせ
たものがカチカチになっていれば、
次の作業にかかれます。
 必ず、残ったタイトボンドとエボニ−の粉を混ぜ合わせ
たものは捨てずに残しておいて、
硬化の様子を見るサンプルにするわけです。

 100番のサンドペーパーでインレイを中心に  研磨していきます。

 ほとんど段差がなくなりました。

ペーパーの番手を320番、600番と換えて 研磨して傷を消してつやを出していきます。 最終はチークオイルなどでつやを出し、完成です。
お問い合わせなどはこちらからどうぞ. 柾目ウッドメーカー
〒617−0002
          京都府向日市寺戸町笹屋37-16
          (むこうしてらどちょうにささや)
          清田 俊明(きよた としあき) 
            TEL&FAX 075−922−5590
          携帯      090‐3613−3929
.