リンク

.



5) ナット





#3014 ナット用 10本組みヤスリ

  厚さの違う鋼板にやすり目を入れたもので,
プロのかたもたくさん使用されています。
綺麗な円の溝が切れます。   切れる溝幅は10種類で太いほうから
    インチ   ミリ
1)  0.056→1.4
2)  0.046→1.2
3)  0.042→1.1
4)  0.036→0.9
5)  0.032→0.8
6)  0.028→0.7
7)  0.024→0.6
8)  0.016→0.4
9)  0.013→0.3
10) 0.010→0.25
      たとえば スチール弦のライトゲージで
1弦は0,012インチ→0.3ミリですので,
9)のやすりを使用してもいいのですが、
8)の0,4ミリ用のほうでも良いと思います.
きっちりですと,切った溝面の底に
ちゃんと弦が納まらない恐れがあるのです。
また、目詰まりを起こしたなら、
ワイヤーブラシでやすり面を掃除すればいいですよ.
やすり面が鋼板の厚み側の両面にありますが、
あまり深い溝は切れません.
価値の有る工具です.


#3018

ワイヤーブラシ・480円



 全長27センチの ワイヤーブラシ。
 真鍮の毛で金属の汚れなどを落とします。
 ぺグの錆び。やすりの目ずまり。等に
 とても有効です。
  


ライトゲージの太さです
   in(インチ) = mm
1弦  012 = 0.30
2弦  016 = 0.41
3弦   024 = 0.61
4弦  032 = 0.81
5弦  042 = 1.07
6弦  053 = 1.34
       

ナットを取り外します.



左の写真はヘッドの塗装とナットの縁を切っています.   必要の無いギターもたくさんありますが、ナットと一緒に クリアーラッカーなどを塗装しているものは必要です. これをせずに取り外すとヘッドの塗装もめくれる原因になります.  右の写真はこの状態で軽くハンマーで ナットに当てた木をたたきます.そうするとポロリと取れます.


. 牛骨ナット有ります.

 牛骨ナット 45×5×8(ミリ) ---1200円  牛骨ナット 65×6×8(ミリ) ---1300円
  そのほかサイズ別注も承ります。
  お見積もりいたします.


ナットを取りつけます

   ナットを元の位置に付けるのは、瞬間接着剤でほんの1〜2滴ナットに付けます.
   そうして取りつけます.しばらく(10秒程度)押さえつけたら完了です.
    ナットは消耗品の一つですので、交換の時に取り外す事を考えて取りつけます.
   それと、べったりと接着剤を付けるのは音を接着剤の膜が
   吸い取ってしまいます.
    ですので、できるだけ、木とナットの間は余計なものが無いのがベストなのです.
    左の写真のナットの底面(A)とギターネックの(B)面は
    どちらも平面である必要があります。
    ナットを置いた時にA・Bは隙間なく密着する必要があります。  

ここからはナットの溝の調整です.



** 注意**


ナットの溝は直接音・演奏性に影響してきます
.したがって、 正しい溝を切る必要があります.
まず、 弦の円の直径にある程度合った円の溝を切りたいのです.
多少溝のほうが大きくなるのはかまいませんが
弦がちゃんと溝の底に納まっているのがベストです.
 とくに1、2弦の場合、目立てのヤスリで溝を切る場合、
溝の底がV字になります.多少ヤスリを振りながら溝の
底に丸面を作るような気持ちで削りましょう.

   


かなり重要です


図Aは弦溝を指板と平行あるいは  それ以上に切ってしまった場合です.
 この場合は音のビビリなどの原因などになります.
 必ず、図Bのようにヘッドの角度と平行かあるいは  それ以上に切るようにいたします.

0フレットがある場合の  ナットの役割は弦が踊らないようにするための  ものです.もちろん素材により、音質の変化はありますが、  0フレットでない場合よりも顕著ではありません.  したがって、ナットの溝はあまり厳格に切らなくても  かまいません.もちろん0フレットよりも深く切る必要はあります.

購入したてのアコギ

の場合、ナットの溝きりの位置が高く 弦と指板の隙間が大きいために、 とても弦を押さえにくいギターがあります.
1フレット目の上面と弦の隙間が1ミリありますと 押さえにくく感じます.
その半分の0.5o 強に調整いたします.
 特に握力の小さい女性の場合は テンションのきつい スチール弦の場合は特に辛く感じます.




まず、弦をちゃんとチューニングいたします.
弦とフレットの隙間を見ます
この左の図は1フレットを押さえたときの 2フレットとの隙間Bを示しています.
このBが開放の時の1Fの弦の間隔A と 同じぐらいに調整いたします.

. 図のAがBよりかなり広いようでしたら
    溝を削る必要があります.
  6弦をゆるめて溝からはずします。
    細い丸棒ヤスリ(#3004)で溝を削ります.少し削りかすがでて
    削れたと感じましたら弦を溝に戻して調弦してください、
    6弦の1フレットめの隙間を見ます.
   もう一度6弦を緩めて細い丸棒のやすりで溝を削ります
   この作業を繰り返して合わせて行きます.
   6弦ができましたら、5弦です。4弦の溝ができる頃には
   少し横から見て隙間の感覚が目でわかると思います.
   3弦も同じです.2弦、1弦は 目立てヤスリ(#3001)を使用いたします.


               

これでかなり押さえ易くなったはずです.
今までちゃんと出なかったFコードの音が
なんとか出るようになりましたでしょうか.