1) 総合・道具ここでは基本的な道具についての説明をいたします.-柾目ウッドメーカーはアコギの修理、調整もいたしますが、 修理、調整を行なうのに必要な道具、工具類の製作, 販売を行なっております. ソファーに座って、まあゆっくりしてください。お茶入れますよ。 それじゃあ ギターを見せてください。 ![]() 120センチ×60センチの天板で、 足の太さは6センチ角あります。 写真をクリックしてください. ![]() ![]() ![]()
ノコギリ,かなづち、のみ、カンナ 基本的な大工道具類です. さまざまな種類のクランプ類 両刃のこは横切り刃と縦ぎりの刃 がそれぞれついています。 横切りはこのように 木目に対して垂直に切る時に使います. 縦挽きは木目に沿って切る時に使います. また左から胴付きのこ・7寸両刃のこ・8寸両刃のこ でそれぞれの切り溝の幅が違います。 フレットワイヤーの合う切り溝ののこは和のこ(日本ののこ)では"7寸(210ミリ)両刃のこ" がちょうどのようです. ブリッジなどの製作で直角を正確に切るにはこのような箱に直角の切り目を入れ、ガイドとして使用します. スコヤ(台付き直角定規)で直角を見ます.ちゃんと 直角が出ています. ![]()
販売はしておりません。
![]() ![]() カンナはその用途によって色々な大きさ形のものを用意します. いいものが無ければ自分でこしらえたりもします. 巻尺、金尺 などの物差し類.ノギスは必需品です.
![]() ![]() バイスです. ワーク(材料・素材)をここに固定してから 加工いたします. 台付き丸のこ 刃の出具合を調節できる木の台が付いた サドルを成型しています. 厚みがそれほど厚くない素材を 型どうりに切りぬく時に使います. 柾目ウッドメーカーでは、ピックガードの切りだし、 ブリッジの切りだし、バインデイングの切りだし等に使用します. 刃はそれぞれの素材により換えていきます。
長い帯ののこぎりが回転しています。 かなりの角材(70ミリ角)も切ることができます。 ![]() ![]() 写真のようにブリッジの溝きり ![]()
電動のグラインダー、 主に金物類の成型に使います.
![]()
ハンドグラインダー、
金属の切断・研磨に威力を発揮いたします.
![]()
電動のドリルです.
御勧めいたします. 今は充電式のものでいいものがたくさん出ています. ![]()
ボール盤です,
![]() ![]() 少し大きめのモーターですので、精度が出ます. 厚みが8センチぐらいまでのものを切る事ができ、 作業性が格段にアップいたしました. 安定した加工ができます.
*注:正確な切断や 研磨は材料あるいは道具を 固定する事が必要です. 自分の使い易いように いろいろ工夫をしながら使いましょう. ただ、どの機械も回転が速いので、必ず防護面、マスク 帽子等を身に付け、 顔面、身体などを 保護してください. ![]() |
.